【信用取引が分かる株式投資入門】
信用取引を行う上で、信用買い残の見方にはいろいろなパターンがあります。
このため、信用取引を行う上で注意しなければならないパターンとして、相場
が急に強気になったことにともなって、買い残が急増するパターンです。
信用買い残が、何の材料もなく増加している場合、信用取引をおこなって
いない現物買いを中心に行っている投資家の新規買いが控えられます。
なぜなら、仮に現物で買いに入った場合、信用取引で買いに入っている
投資家に売りをぶつけられる可能性が高いことを警戒するからです。
うっかり、株価の上昇につられて、買いに入ってしまいますと、その後、
大暴落となり売りに売れない状態に陥る可能性が高まります。
このため、買い方の買い注文が減少し始めると株価の上昇は止まります。
相場が停滞しますと、買い残の多さに嫌気がさした投資家の売り物が
出始め、そのまま調整に入る可能性が高いです。
ここで、あきらめてポジションを閉じてくれることで、信用買い残が減ってくれ
ればよいのですが、多くの投資家は強気なのため信用買いの返済売りを
せずに株価が上昇することをひたすら待ちます。
繰り返しになりますが、買い残の多さを警戒し、その後も株価は上がること
なく、停滞していき、売り物がだんだん出てくることになります。
その後、リバウンドを狙う動きもなくなり、さすがに我慢出来なくなった投資家
の返済売がはじまり株価は大きく下げることになります。
こういったことをあらかじめ留意し、信用買い方が強気の相場には
十分注意する必要がございます。
応援クリックお願いします。
FC2 Blog ランキングへ
人気blogランキングへ
※投資は必ず自己責任の範囲内でお願いいたします。
投資する前に各企業及び各機関から発表される正式な開示情報を、
ご確認下さい。利用者の損害について、誤字、誤配信を含め、いかなる
場合においても当方では、責任を負いませんので予めご了承ください。
信用取引が分かる株式投資入門トップへPR